2019年の抱負
今週のお題「2019年の抱負」
年末に、いろいろとありまして。
2018年は、激動の一年だったな。
といっても、端から見たら大したことないんだろうけど。むしろ、実際に動き始める今年の方が、周囲にとっては大きな変化に感じるかも。
ツケが回ってきたのだ。
もちろん、良いこともたくさんあって、これまでとは比べものにならないほど世界が広がって……そういう過程を経て、現状に行き着いた、という感じかな。ポジティブに言えば。
2019年の抱負
2019年の目標は……
Create!
シンプルに。
「創造」と「想像」をかけて、「ソウゾウせよ」というのが思い浮かんだが、「ドコモかよ」という、心の声が頭から離れなかったので脚下。
「クリエイティブでありたいな」という思いが強かったので、そのまま。
毎年いろいろ書いてるけど、どうせ忘れるし(反省しない)。
Create!
わざわざ目標にするということは、できていなかったということで……。
過去の記事をみると、「これからは、少しずつでも創作活動をしたい」と何度か書いている。
日常でも、具体的なものだったり、漠然とした思いだったりと、状況はさまざまなのだが、「創作活動をしたい」という思いは、ずっと頭にあった。
趣味なのだから、自分のペースでやればいいはずなのに、罪悪感を覚えていた。
今回の件も、「お前が目を背けてきたからだ」と言われている気がしてならない。
諸問題
大したことではないのだが……。
1.もう戻したい
コミックエッセイ『「普通」という名の暴力』について。同名のブログのコンテンツだったが、管理の手間からこのブログに統合した。
当初は、どちらも更新頻度低いし、複数のブログを管理するのは大変だと思ったのだが……。
まとめた方が、めんどうだった。
統合後、更新してないし……。
コミックエッセイ+雑記ブログにするには、雑記の割合が多い……というか、もともと、雑記ブログだし……。
コミックエッセイor雑記、どちらかをメインに読むと、もう一方が邪魔に感じるし……。
さんざん悩んで、統合した意味……。
というわけで、戻そうと思っている。
自分で決めてやったことこととは言え、正直
手間。
更に、創作系メインで、もう一つブログ作るべきか?という考えも浮かび……。
ホント、我ながら極端な人間です。
2.ペンネーム問題
本腰入れてやるかと思った途端、ペンネームが気になり出す自分に、「これまでは、よかったんかい」と、ツッコミ。
つくづく、形から入る人間だな。
あと、「ペンネーム」って言い方でいいんだよね?
ペンネーム? ハンドルネーム? ニックネーム? ID? アカウント名??
「今時、『ペンネーム』なんて言わないし」なんて、言われないよね?という、一抹の不安。
本名ではない名前の呼称のニュアンス、文章系なら「ペンネーム」、ビジネスから仕事まで使えて、ジャンル問わないのが「ニックネーム」、ネーム上・趣味系が「ハンドルネーム」、「ID」「アカウント名」は……そのままって理解でおk?
一昔前だと、「ハンドルネーム」って、一部の人(オタク、ネットをよくやる人)しか使わないイメージで、そのうち使われなくなると思ってたけど、今も残ってるね。
昔のマンガって、「『ハンドルネーム』って何?」「ネット上のニックネームみたいなものさ」っていう会話あったよね?
SNSが普及して、あえて「ニックネーム」的な言葉を添える必要がなくなったのかな。
プロフィールに「HN ○○」って、書いている人もいるけど(創作活動しているオタクに多いイメージ)、そうでない人の方が多い。
「Twitter ○○」「pixiv ○○」って書いていたり、リンクだったり、「○○といいます」って自己紹介してたり。
サイト登録する時は、「ID」か「ニックネーム」かなぁ……。
というわけで、特定のサービスに限定しない場合、「ニックネーム」が無難か。
かなり、脱線したけど。
「ニックネーム」、変えた方がいいのかな?って思ってしまって。
今のに不満があるわけではないのだけれど、パッと決めてしまったので。
その……縁起の良い画数とか(隠しきれない欲望)
気になり出すと止まらない性分なので、早速ネット上で、姓名判断したら、結構面白かった。
長くなるから別記事かな。既に長い。
結論だけ言うと、現状では、変えない方向です。
……なんて言って、すぐ変えたりして。
占いって面白いよねー。
実は今回、動揺のあまり、初めて個人鑑定してもらうことに。
ネット上&詳しい事情は説明していない、という限られた情報のみだったにも関わらず、当てはまることが多くて驚いた。
詳しく書かなかったのは、それによって変にバイアスがかかるのが嫌だったから。悩んでいることからズレた結果になる可能性もあったけれど、それでも広い視野で捉えたアドバイスが欲しかった。
これもいろいろ書きたいのだけれど、要約すると、
「一般的な勤め人には、向いていない」
思わず笑ってしまった。
占いで言われるレベルなら、もう笑うしかないなと。
何時から何時までと決まった、一般的な働き方や、事務的な仕事は、合わない。今は、こういう働き方に、自分を合わせなければと思い、無理をしている状態。
えぇ、その通りですとも。
これだけ当たっていると、他に鑑定してもらったことに関しても当たっているのでは?と思っている。
こちらは、現時点では判断がつかないので、余計気になる。当たっていたら、いいな。
3.趣味に割く時間って?
「で、何やるの?」っていうのが、一番大事なんだけど。
実は、大して考えてない。
計画性のなさに、自分でもビックリするよ。
これまで、創作活動をすることができなかったのは、モチベーションや気持ちの問題もあるけれど、計画性・具体性のなさも要因だろうね。
今頭にあるのは、
- ブログ
- WEB系
- デザイン
- 小説
- ハンドクラフト
- タロット占い
創作じゃないのも入ってるけど。
思い浮かんだのを挙げただけなのに、どれもここ数年「もっと時間を割きたい」と思っていたことなんだよね。
我ながら「やれよ」としか言いようがないのだけれど……
趣味に割く時間って、なくない!?
「時間は作るもの」なんてよく聞くけれど、趣味で、しかも創作だと「○時から○時まで」って決められなくない?
コミケに出すとか、締め切りがあるならまだしも……。
ハッ……! これが、よくネット上で創作活動してる人が嘆いている問題か!!
ハッ……! 職場の先輩に「時間管理が下手」と言われたのは、こういうところだったのか!! ※期限前には完了させてる
趣味・勉強問わず、重要性が低くて(やりたいことだけど、生活上必須ではない)、緊急性も低いことをコンスタントに進めることが苦手なんだろうな。
心身の不調が出やすい&影響が大きいというのもあるだろう。
ワークライフ、オタクバランスだよ!!!
まずは、ブログを定期的に更新したい。
まとめ(られない)
この記事、概要は決めてたんだけど、書き出したら、予想をはるかに超える長文に。
書きながら、いくつもの気付きがあったから、気持ちを書き出すことって大事なんだなって思った。
ブログだと、人に読まれることを想定して、分かりやすいように説明したり、ツッコミを入れたりするから、問題に向き合うことができるし、認識の誤りにも気付きやすい。
まぁ、過去の記事を読み返していて、偉そうに語っていることが的外れだった……なんてこともあるのだが。
あけおめです
この記事は、昨日のうちにほとんど書き終えていた。
今日、体裁整えてアップしようと思って、はじめて気付いたんだけど……
新年の挨拶をしていませんでした。
ホント、我ながらびっくりするよね(2回目)。
元旦に、記事上げてるのにね。
何か、人間として大事なものが欠けている気がするよね。
というわけで、
年明け早々、こんな調子ですが。
あけまして、おめでとうございます。
今年やりたいこととして、「創作活動」への意気込みを長文で述べたが、
今度こそきちんと、自分に向き合って過ごしたい。
「時間が出来たら」「来年こそは」と言うのは、もう辞めたい。
このタイミングで、困難な状況に置かれたのも、きっと意味があるのだろう。
見る占いどれも(上の個人鑑定以外も)、「困難の多い年」と書かれていて、正直ビビってるけど……。
私にとっても、みなさまにとっても、実り多い一年となりますように。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。